北海道ネウボラ研究会設立趣旨
『ネウボラ』 とは、 フィンランド語で『アドバイスの場』 という意味を持つ子育て支援施設です。
妊娠期から学童期に至るまでの間、 一貫した子育ての悩みについて相談に応じます。
専門のスタッ フが常駐し、 妊娠期からの家族へのアドバイス、 健康のチェッ ク、 予防接種に至るまで幅広く 子育て家族をフォローします。 出産後も、 子育ての悩みはもちろん、 家庭環境や経済状況など、 どんな内容の相談にも応じ、 様々な悩みに対するアドバイスをします。
施設での面談だけではなく 、 自宅へ訪問しての面談にも応じます。
地域に密着し、医療機関と連携していることはもちろん、教育機関とも連携して、子どもに関わる問題のすべてに対応します。
現在、 女性に対して『出生率の向上』 『女性の就業率の向上』 という、 対極にあるの2つの課題が突きつけられる時代となり、 女性のみが育児を負担することでは、 『子育て』 と『仕事』 の両立が難しいのが現状です。
そのため、 男性の育児参加、 ワークライフバランスの充実が必要であると、 最近では広く 認識されるようになってきました。
これらの課題解決のためには、 『ネウボラ』 のように、 妊娠期からの産後についての教育、 及び、なんでも相談できる、 こころのよりどころとなるような、 『妊娠期からの一貫した切れ目ない子育て支援が必要』 であることを広く 北海道民に伝える必要があります。
また、 核家族化や片親世帯が増え、 子育て中の悩みを抱えたまま孤立するケースも見られ、 実際に虐待やネグレクトなどの被害にあってしまう子どもがいるのが現状です。
そんな中、 子育て世帯に限らず高齢者世帯など地域とのつながりが重要視する声があがっています。
全国各地では、 すでにモデル事業としての『日本版ネウボラ』 で、 地域を包括する様々な試みがなされています。
本研究会は、 フィ ンランドにおけるネウボラや日本版ネウボラの各地の取り組みから、 北海道全域と人口1 90万人大都市札幌において、 『北海道版ネウボラ』 をどう展開できるかについてを、 子育て関係者に限らず、 福祉関係者、 医療関係者、 教育関係者、 研究者など、 多方面の専門家が参画し、連携を図りながら学び、 かつ、 北海道民に理解を広げていく 活動をすることを目的として設立するものです。
北海道ネウボラのビジョン
子育て家族と地域のみんなが、幸せに生きるためのつながる社会
北海道ネウボラのミッション
●妊娠期から切れ目なく、子どもを持つ家族の困りごとすべてに応じる、ワンストップの相談窓口ネウボラを作ります
●地域の力で子育てを支えるために、地域と密着した「お互いさま」の仕組み作りと理解を深めるための活動をします
●子どもを中心とした社会の形成のため、女性の仕事と育児の両立のため、男性と女性の相互理解を目指します
●仕事を望む子育て中の家族が、望む仕事を持ち、望む能力を発揮し、自分らしく活躍するため、復職・両立を支援します
●子どもを中心とした社会の形成のため、世代を超えた価値観・ライフスタイルの多様性との共生への理解を深めるための活動をします
北海道ネウボラの組織
北海道ネウボラは、北海道ネウボラ研究会を前身としたネウボラ実現のための一貫したトータルプラットフォーム。北海道にネウボラをつくる会。
NPO北海道ネウボラは北海道におけるネウボラモデルを子育て当事者らが実践・継続するための任意団体です。
一般社団法人ファミリー支援INV協会は、その活動の後ろ盾となり、人をつくり、連携をつくり、新しいネウボラモデルをつくる。地域共生・共生社会実現を目指す非営利型の一般社団法人です。
ハッピー・ファム合同会社はファミリー支援事業で北海道でネウボラを実現するための事業を担う企業です。
北海道ネウボラ組織図

NPO北海道ネウボラ役員
NPO北海道ネウボラ名誉顧問 五嶋 耀祥 ハッピー・ファム合同会社 代表 一般社団法人ファミリー支援INV協会 代表理事 北海道子どもの未来づくり審議会委員(2016/12〜2022/12:3期6年) オープンダイアローグ・ジャパン会員

NPO北海道ネウボラ代表 坂本 千春
一般社団法人ファミリー支援INV協会 マスターインストラクター正会員
pipiナーシング 代表

NPO北海道ネウボラ顧問 工藤 遥
一般社団法人ファミリー支援INV協会 正会員
拓殖大学北海道短期大学 助教

NPO北海道ネウボラ活動内容
加入団体
2021年〜一般社団法人ファミリー支援INV協会ファミリーサポーター会員
2021年〜一般社団法人こども宅食応援団リーダー会員
2021年〜子ども食堂北海道ネットワーク会員
2020年〜シングルマザーサポート団体全国協議会
2020年〜札幌市社会福祉協議会在福ネット登録団体
それ以前
札幌市市民活動センター市民活動団体、札幌市男女共同参画登録団体、北海道女性プラザ登録団体、札幌市社会福祉協議会ボランティアセンター登録団体、おてらおやつクラブ、子ども虐待防止オレンジリボン 運動・認定特定非営利活動法人 児童虐待防止全国ネットワーク
IT関連
2018年12~ 札幌市IoTイノベーション推進コンソーシアム会員
IoTコンソーシアム https://www.city.sapporo.jp/keizai/top/topics/it/iotlab.html
2018年9月14日~2021年11月一般社団法人ブロックチェーン北海道イノベーションプログラム(BHIP)推進パートナー
子育て世帯への支援事業
<子育て相談>
●子育て相談室モイ・ルーム(対面・LINE)
<居場所づくり>
●プレママとベビーママのひろばMamMamステーション開催
●女性と子どもの安心ファミリーセンター運営
<訪問支援>
●こども弁当&こども宅食(子どもの見守り支援)
●孤立孤独対策訪問支援(0・1・2歳児訪問支援、女性支援)
つながりづくり事業
<子育てイベント企画・開催>
●札幌市あいの里児童館子育てサロンイベント企画協力 〜2020年
●各種子育てイベント・講座の企画・開催
<食料支援>
●北海道こども宅食推進プロジェクト
●子ども食堂の運営サポート
人・まちづくり事業
<資格認定講座の主催>
◆ファミリー支援員資格認定講座主催:一般社団法人ファミリー支援INV協会認定©︎FamilyTookie資格
<勉強会の主催>
◆北海道ネウボラ研究会・北海道ネウボラシンポジウム 主催
◆北海道ネウボラミーティング 主催
◆札幌女子ネウボラミーティング 主催
<オレンジリボン 運動の主催>
◆子ども虐待防止オレンジリボン運動 主催
メディア報道実績
北海道新聞、日本経済新聞、毎日新聞、読売新聞
NHKニュースウォッチ9、TVHワールドビジネスサテライト
NHK、STV、HBC、HTB、UHB、TVH、J:COMニュース
FMノースウェーブ、ラジオカロスさっぽろ、FMしろいし、ホンマルラジオ
他多数
日本赤十字社北海道ブロック血液センター臍帯血バンクHPで紹介されました(2021年4月27日)
記事→https://www.bs.jrc.or.jp/hkd/bbc/2021/04/mammam.html